eSOL TRINITY Cyber Security Day 2025 ~組込み開発に不可欠なサイバーセキュリティ対応:現場で役立つ要点と課題解決策~
サイバーセキュリティ対応をテーマにウェビナーを開催します。
本ウェビナーでは、組込み開発におけるサイバーセキュリティ対応に必要となる知見や製品を持つ、SGSジャパン社とシティリバース社をゲストに迎え、サイバーセキュリティ対応におけるポイントや課題解決策について解説します。
本ウェビナーでは、組込み開発におけるサイバーセキュリティ対応に必要となる知見や製品を持つ、SGSジャパン社とシティリバース社をゲストに迎え、サイバーセキュリティ対応におけるポイントや課題解決策について解説します。

内容詳細
自動車向けサイバーセキュリティ法規 UN-R155/156や、2026年9月から脆弱性報告が必要となる欧州サイバーレジリエンス法(CRA)など、サイバーセキュリティ対応は今後ますます各業界で早期に対応することが必要となってきます。
本ウェビナーでは、組込み開発におけるサイバーセキュリティ対応に必要となる知見や製品を持つ、SGSジャパン社とシティリバース社をゲストに迎えます。
開発プロセスから実際の製品開発・評価まで、幅広い観点からサイバーセキュリティ対応におけるポイントや課題解決策について解説し、各規格への対応を支援するソリューションについても紹介します。
サイバーセキュリティ対応における要点を押さえたい方や、課題をお持ちの方は必見の内容です。ぜひご参加ください。
タイムテーブル | |
14:00~14:15 | [eSOL TRINITY 講演①] サイバーセキュリティ法規対応のための対策ポイントとeSOL TRINTYでの対応状況のご紹介 自動車向けサイバーセキュリティ法規 UN-R155/156や、2026年9月から脆弱性報告が必要となる欧州サイバーレジリエンス法(CRA) の対応する為に重要となるポイントについて整理し、eSOL TRINITYが提供している、法規対応における課題を解決するサービスや開発支援ツールについて詳しくご紹介します。 〔講演者:イーソルトリニティ株式会社 仮屋 義明〕 |
14:15~14:55 | [SGSジャパン社 講演] 報告義務適用まであと1年!EU CRA適合のポイント 近年のサイバー攻撃増加に伴い、EU向けのデジタル製品では、2026年9月11日よりCRAの報告義務が必要となり、2027年12月11日よりCRAへの完全適合が必要となります。 CRAでは、標準プロセス・製品・報告義務(保守)の3つの対応が重要となります。 しかし、セキュリティの開発や運用経験がない場合は、誤ったプロセスを定義してしまい、実運用できない問題が発生することもあります。 本講演では、CRA概要の解説だけでなく、実運用するためのよくある課題と解決策についてご紹介します。 [内容(予定)] ・業界毎のセキュリティ被害統計情報 ・業界別のセキュリティ法規/規格 ・従来開発との差分 ・よくある課題と解決策 〔講演者:SGSジャパン株式会社 河野 喜一 氏〕 |
14:55~15:35 | [シティリバース社 講演] 組込み機器におけるセキュリティリスク最小化 ― 効率的なソフトウェア更新とRTPatchの活用 サイバー攻撃の高度化に伴い、組込み機器の開発現場では「迅速かつ確実な脆弱性対応」が重要な課題となっています。 本講演では、組込みシステムのセキュリティ対応におけるソフトウェア更新の課題を整理し、最小限のデータ転送で確実に更新できる差分更新ソリューション「RTPatch」を活用して、セキュリティ確保とコスト削減を両立する方法をご紹介します。 〔講演者:株式会社シティリバース 津﨑 武史 氏〕 |
15:35~16:05 | [eSOL TRINITY 講演②] サイバーセキュリティ対応製品の概要紹介と作業効率化ポイント サイバーセキュリティ対策の為には、製品設計・開発フェーズにおいて脅威分析や脆弱性検証など新たな作業が必要となるだけではなく、製品リリース後も製品の脆弱性などを監視する必要があります。 今まで以上に開発作業の難易度が高くなるだけではなく、開発工数も増加していき、開発スケジュールやコストに大きな影響が出ることは避けられない状況となります。 eSOL TRINITYが提供しているセキュリティ関連ツールの概要と、設計・開発等における効率化のポイントを解説します。 〔講演者:イーソルトリニティ株式会社 小島 保〕 |
16:05~16:15 | 質疑応答 |
開催概要
-
日時10月16日(木)14:00〜16:15
-
対象者サイバーセキュリティ対応における要点を押さえたい方や、課題をお持ちの方
-
参加無料
-
参加方法本ウェビナーは、WEB会議システム(Zoom)を利用して実施します。ウェビナーにお申し込みいただくと、参加用のURLをご案内いたします。開催日時になりましたら、URLをクリックしてご参加ください。