一覧に戻る
発信元:イーソル株式会社 EP事業部マーケティング部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
::::::: eSOL ONLINE MAGAZINE :::::::
http://www.esol.co.jp/embedded/
2007.1.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Vol.125 ━
eSOL ONLINE MAGAZINEは、イーソルの製品・イベントなどの最新情報を
お届けします。
★..* + :: 本年もよろしくお願い申し上げます :: + *..★
----------------------◆◇-- TOPICS --◇◆----------------------
【 WEB UPDATE 】
* eT-Kernel Multi-Core Edition技術解説資料のダウンロードを開始
【 EVENT 】
* 「組込みシステムにおけるマルチコア技術の活用」セミナーご案内
【 INFORMATION 】
* 新春☆プレゼント企画のお知らせ ― 技術書籍、タンブラー...
----------------------------------------------------------------
【 WEB UPDATE 】
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
eT-Kernel Multi-Core Edition技術解説資料のダウンロードを開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
マルチコアプロセッサを利用する組込みソフトウェア開発時の技術的な
課題やその解決方法、およびeT-Kernel Multi-Core Editionについて
解説した技術資料が、イーソルウェブサイトよりダウンロードできる
ようになりました。なお本資料の原稿は、ARM IQ Magazine(Global
English Language Edition)に寄稿されたもので、英語で書かれていま
すのでご了承ください。
《導入より》
================================================================
コーヒー豆の卸売業を自ら営み、コーヒー鑑定士でもある兄から、コー
ヒーの"ストレート"と"ブレンド"の違いを教わりました。ジャマイカで
栽培されるブルーマウンテンは、そのバランスのよさや豊かさ、繊細さ
やマイルドなテーストから、最も高級な"ストレート"のコーヒーと言わ
れています。しかし、兄は"ブレンド"を薦めます。様々な"ストレート"
コーヒー豆を混合することで、ブルーマウンテンに劣らない、最適なバ
ランスが生み出されます。コーヒー豆ひとつひとつは、ストレートのも
のに比べて高価なものでは決してありませんが、異なる特長を持つコー
ヒー豆をミックスすることで、結果的によくバランスのとれたコーヒー
が出来上がり、おまけにそれがより魅力的なコストで実現できるのです。
・・・(中略)・・・
マルチコアプロセッサを利用するソフトウェア構築のモデルには、AMP型
とSMP型があり、それぞれに長所と短所があります。あなたが、次に開発
する機器で、マルチコアプロセッサの利用を検討しているとしましょう。
AMP型、SMP型、どちらのソフトウェアモデルを採用しますか?本稿で
は、まずはじめに、この問いを考えるためのいくつかのポイントを議論
し、その後、「最高の味わいとテースト」を提供するユニークなOS技術
をご紹介します。
================================================================
※本資料は英語で書かれています。
[技術資料ダウンロード]>>>
http://www.esol.co.jp/embedded/z/070119_01/index_download.html
※ダウンロードには、無料登録が必要です。
※「登録ユーザ」の入り口からログイン後、「マテリアル検索」画面に
て、PMコードのフィールドに「BGD_8XC_100_000」を指定して検索して
ください。
[eT-Kernel Multi-Core Edition詳細はこちら]>>>
http://www.esol.co.jp/embedded/z/070119_01/et-kernel_multicore-edition_2.html
【 EVENT 】
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「組込みシステムにおけるマルチコア技術の活用」セミナーご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
組込みシステム技術協会(JASA)主催の次回ET(Embedded Technology)
セミナーは、次世代の組込みシステム向けに今注目されている技術、
「マルチコア」がテーマです。
このセミナーでは、マルチコアプロセッサを利用した関連技術について
紹介されます。ARM MPCoreを例にとり、半導体、OS、ICEの各ベンダが、
各々の観点で解説を行います。OSベンダの代表として、弊社からも
eT-Kernel Multi-Core Editionの開発責任者が自ら解説を行います。
セミナーに参加された方は、マルチコアプロセッサを用いたシステム開
発における課題とその解決方法を理解し、その知識やノウハウを、現場
でのマルチコアプロセッサ利用時に、実践的に活用できます。最新テク
ノロジや具体的な課題について概要を理解していただくことができる内
容となっています。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
## ETセミナー開催概要 -----------------------------------------
* 日時 :2007年2月28日(水)13:00-17:00
* 会場 :東実年金会館4階会議室
東京都中央区日本橋浜町1-8-12
* 主催 :(社)組込みシステム技術協会(JASA)
* 受講料:JASA会員:6,000円 一般:8,000円(税込、テキスト代含)
《プログラム》
13:00 開会
13:05 「マルチコアプロセッサの技術動向」
NECエレクトロニクス株式会社 吉田 正康 氏
14:25 「MPCoreにおける単一OSでのAMPとSMPのブレンド」
イーソル株式会社 権藤 正樹
15:50 「マルチコア環境におけるデバッグ手法」
横河ディジタルコンピュータ株式会社 大垣 憲和 氏
質疑応答他
《お申し込み・お問い合わせ先》
(社)組込みシステム技術協会ETセミナー係
TEL:03-5821-7973 FAX:03-5821-0444
E-mail jasainfo@jasa.or.jp
*氏名、連絡先(会社・所属、住所、TEL、E-mail)及び
受講料支払方法(ご請求又は当日支払)を明記下さい。
[ETセミナー詳細はこちら]>>>
http://www.esol.co.jp/embedded/z/070119_01/jasa-et-seminar.html
[eT-Kernel Multi-Core Edition詳細はこちら]>>>
http://www.esol.co.jp/embedded/z/070119_01/et-kernel_multicore-edition.html
【 INFORMATION 】
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新春☆プレゼント企画のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
皆様の日頃のご愛読・ご支援に感謝して、ささやかながらプレゼントを
ご用意させて頂きました。
プレゼントをご希望の方は、ご希望のプレゼント名、お名前、ご連絡先
のE-Mailアドレス、住所、電話番号をご記入の上、ep-inq@esol.co.jp
へご応募ください。締切は2/2(金)とさせて頂きます。なお、当選の発
表は発送をもってかえさせて頂きます。
本年もイーソルをよろしくお願いいたします!
◎プレゼント
A. 書籍「わかりやすい組込みシステム構築技法 ソフトウェア編」
(共立出版、2006年10月発刊) 1名様
http://www.esol.co.jp/embedded/z/070119_01/book1.html
弊社社長 澤田の著書です。組込みソフトの技術を体系的に習得で
きる、大好評の書籍です。
B. 日経エレクトロニクス 2006-10-9号(日経BP社) 10名様
http://www.esol.co.jp/embedded/z/070119_01/book2.html
Special Feature 特集「マルチコアが変えるソフトウエア開発」
では、マルチコアプロセッサをめぐるタイムリーな各社の動きや
トレンドが、多角的な視点から解説されています。
C. 組込みプレス Vol.4(技術評論社、2006年9月発刊)
抜刷冊子「組込みリアルタイムシステム徹底入門」 10名様
http://www.esol.co.jp/embedded/z/070119_01/book3.html
弊社の組込みコンサルタント 藤倉が執筆した本記事は、RTOSの入
門の仕方から、マルチタスクの考え方、RTOSの上手な使い方まで
がやさしく解説されています。
D. タンブラー(イーソルロゴ入り) 5名様
ステンレス製で保温に優れ、外資系コーヒーショップなどで見か
ける細長い形をしたタンブラーです。イーソルカラーのオレンジ
色のものは、市販ではなかなかありません。デバッグ中に気分転
換したい時、このタンブラーに入れた暖かいコーヒーでほっと一
息ついてください。
※ご提供頂く個人情報は、プレゼントの発送ならびに付随する業務の
実施のために利用します。
----------------------------------------------------------------
◆◇◆ カタログ・資料ダウンロードサービス ご案内 ◆◇◆
┏…━……━…━……━…━……━…━……━…━……┓
┃ eT-Kernel Multi-Core Editionカタログを提供中! ┃
┗…━……━…━……━…━……━…━……━…━……┛
◎製品カタログのほか、登録ユーザ(登録無料)の方は製品技術資料
やホワイトペーパーなどの、より詳しい製品資料をダウンロードで
きます。
[Webダウンロードサービス はこちら] >>>
http://www.esol.co.jp/embedded/index_download.html
----------------------------------------------------------------
* テクニカルサポート ご案内 *
開発時にお困りの際は、テクニカルサポートをご利用ください!
保守ご契約中のパッチやドキュメント、FAQ/トラブルシューティング
情報などをダウンロードできます。
*FAQ、トラブルシューティングは随時アップデートしています*
http://www.esol.co.jp/embedded/index_support.html
※eBinder、eParts製品の保守サービス契約を結んでいただいた
方のみご覧頂けます。ログインには、サポートIDとパスワー
ドが必要です。
----------------------------------------------------------------
□┓イーソルが提供する"真の"オペレーティング・システム環境
╋╋ 『 eSOL Embedded System Platform 』
┗□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イーソルとパートナーの技術とノウハウを結集した「カーネル」「ミド
ルウェア」「開発環境」の充実したラインアップを揃え、組込みソフト
ウェア開発を包括的にバックアップしています。
[『eSOL Embedded System Platform』詳細はこちら] >>>
http://www.esol.co.jp/embedded/z/070119_01/eSOL_ESP.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
* 記載された社名および製品名は各社の商標または登録商標です。
* このメールは、下記の方にお送りしています。
・弊社Webサイトでメルマガ登録された方
・展示会で弊社ブースにお越しいただいた方
・その他弊社営業の者と名刺交換させていただいた方
* 登録内容の変更/配信中止は、お手数ですが下記にて手続きをお願い
致します。
・アドレス変更:
https://www.esol.co.jp/embedded/mailmagazine_renew.html
・配信中止:
https://www.esol.co.jp/embedded/mailmagazine_unsubscribe.html
-------------------------------------------------------------
If you would prefer not to receive further messages from this
sender:
1. Click on the Reply button.
2. Replace the Subject field with your email.
3. Click the Send button.
[プライバシーポリシー]
http://www.esol.co.jp/company/policy/privacy.html
================================================================
イーソル株式会社
エンベデッドプロダクツ事業部 マーケティング部
http://www.esol.co.jp/embedded/
E-mail: ep-info@esol.co.jp
Tel: 03-5302-1360
〒164-8721 東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー
================================================================
Copyright(C) 2007 eSOL Co., Ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは、編集せずに自由に再配布してください。